宇宙が膨張するスピードが早かった模様について
|
|
2016/06/08
相対性理論にも修正が必要になるかも?宇宙の膨張するスピードが、これまで我々が思っていたよりずっと速かったらしいという研究結果が発表されました。
その研究は、遠くにある19の銀河間の距離をハッブル宇宙望遠鏡できわめて正確に測定、分析したものです。
新たなデータは、宇宙が膨張する速度(「ハッブル定数」と呼ばれます)が、73.24km/秒/メガパーセクであることを示しています。
つまり、宇宙は元々の距離から、1秒あたり73.24km大きくなっている、ということです。
ってどういうことかというと、たとえば我々の銀河と隣の銀河の間の距離が、100億年で約2倍になるくらいのスピードってことです。
従来の推定と比べると、5~9%ほど大きな値になっています。
…というと大したことないように聞こえますが、宇宙全体の歴史と照らし合わせると大きな矛盾が出てきてしまうんです。というのは、ビッグバンのエネルギーの名残ってことで説明できていた推定膨張スピードと違っているので、計算が合わなくなってしまうんです。
これまで、NASAのウィルキンソンマイクロ波異方性探査機(WMAP)と欧州宇宙機関(ESA)の衛星プランクは、
ビッグバンのいわゆる「残光」を分析してハッブル定数を求めていたんですが、それらはより小さな値でした。今回の発見にはまだ検証が必要ですが、もしやっぱり正しいとなれば、
宇宙を膨張させる力には我々がまだ知らない何かがあるかもしれないことになります。
でも宇宙の95%はダークエネルギーとかダークマターとかダーク放射線といった、
我々がまだ理解していないものでできているので、未知のものがあるのはむしろ当然なのかもしれません。
もうひとつ考えられる可能性は、アインシュタインの相対性理論が不完全だったということです。
相対性理論はアインシュタインが20代だったコンピュータのない時代に手書きで書かれたものなので、アップデートされるとしてもわかる気がします。この発見についての詳細は、最新のThe Astrophysical Journalに掲載されます。
わけのわからない力で世界全体が形成され、広がっているっていうのは、想像するだけで不思議な感覚になりますね。
http://www.gizmodo.jp/2016/06/post_664702.html
巨大宗教施設の画像を貼るスレ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4091900.html
WP HTTP Error: 有効な URL ではありません。
