【警告】 阿蘇山「破局噴火」の可能性を専門家が指摘 逃げて!逃げて!逃げて!逃げて!について
|
|
【警告】 阿蘇山「破局噴火」の可能性を専門家が指摘 逃げて!逃げて!逃げて!逃げて!
専門家が警告 震源地至近の阿蘇山「破局噴火」の可能性も今回の地震は活断層の活動による横ずれ断層型。東日本大震災のようなプレートの境界で発生する海溝型
地震とは異なる。震度7の巨大な揺れをもたらした地震の規模はM6.5。震源の深さは11キロと、比較
的浅かったため、局所的に大きく揺れたとみられる。「眠れる巨大断層がついに動きだしました」と、武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)はこう続けた。
「今回の震源地は日本最大にして最長の活断層『中央構造線』のライン上にあります。長野県伊那地方から
鹿児島県の薩摩半島まで1000キロ以上を走る断層で、長野から愛知県豊川市をかすめ、紀伊半島から淡
路島、四国を横断し、愛媛県の伊方原発付近から豊後水道を渡り、大分、熊本へと延びる。日本列島に私た
ちの祖先が住みだしてから、中央構造線上でこれだけ巨大な地震が発生したのは初めて。名古屋や大阪など
巨大都市のすぐそばを走る活断層だけに、今後も注意が必要です」甚大な被害を受けた益城町から阿蘇山までの距離は約20キロと極めて近い。昨年夏から噴火を繰り返し
ているだけに不安が募る。「今回の地殻変動で刺激されたマグマだまりが地下から一気に上昇し、巨大噴火を起こすことは十分に考え
られます。恐ろしいのはカルデラ破局噴火です。阿蘇山は30万年前から9万年前の間に、4度も破局噴火
を起こしています。最後の噴火では東京ドームの10万倍分のマグマが噴き出し、火砕流が北九州全域をの
み込み、瀬戸内海を越えて中国地方に及んだとされます。日本列島で破局噴火は約6000年周期で起きて
いますが、最後の発生は約7300年前。いつ起きてもおかしくありません」(島村英紀氏)地震列島で生きていくにはそれなりの覚悟が必要だ。
終わったな
これはもうダメかもしれんね
>>1
こんなヨタ記事信じられるかよ
WP HTTP Error: 有効な URL ではありません。
